2006年11月07日
天災の怖さ
北海道で国内最大級の竜巻があったという。
午後7時半現在で9人が亡くなるなど、
人口密集地でないにもかかわらず、数十人が死傷したというから、大災害である。
日本には台風が襲来するから竜巻がないわけではない。
現に沖縄は国内で竜巻の発生数が最も多いという。
最近、国内で起きた竜巻には
1990年12月、千葉県茂原市。家屋の全半壊243棟。
2004年6月、佐賀県佐賀市
2006年9月、宮崎県延岡市、死者3人。
1971年以来の気象庁のデータを見ても、
これまで最悪のものは前回9月の宮崎のものだった。
今回の竜巻は、それを塗り替えるもの。
つまり悪いほうから1番と2番が今年起きたことになる。
台風が襲来し、その周辺で竜巻が起きることが多い沖縄だが、
大半の竜巻は海上で起きる。しかし、これがひとたび陸上にくると、被害に直結する。
1972年6月、糸満市米須、死者1、負傷者5。熱帯低気圧。
1976年8月、東村、負傷1。台風。
1976年10月、豊見城村など、負傷1。閉塞前線。
1990年4月、金武町、負傷16。寒冷前線。
1991年2月、具志川市、負傷1。寒冷前線。
1992年9月、名護市、負傷8。台風。
1995年9月、読谷村、与那城町、負傷1。台風。
1997年3月、糸満市、具志頭村、負傷4。寒冷前線。
1998年2月、久米島、負傷1。停滞前線。
これは人的被害が出た竜巻の資料だけを抜き出したものである。
台風の時期も多いが、2月から4月に寒冷前線が起こす竜巻も多い。
もうひとつ、宮古で地震が続いていると思ったら、今度は久米島だ。
宮古で9月から続いていた地震は有感地震だけで9回を記録している。
ちょっと落ち着いたと思ったら、今度は久米島である。
10月31日から始まった地震は、有感地震だけで5回。
体に感じない地震を含めると、11月6日の87回をピークに130回を超えるという。
今回の地震の震源のやや北では、1980年3月3日にM6.7、3月9日にM6.3という
かなり強い地震が発生している。
地震の規模を示す「マグニチュード」(M)と、その場所での実際の揺れを示す「震度」とは違う。
もし、同じマグニチュードの地震が直下で起こったらと考えれば、
沖縄は地震がないとか、少ないとは思わないであろう。
2001年の芸予地震はマグニチュードは6.7だが、最大深度は6弱。二人がなくなった。
それにしても、このところ、自然災害で、過去の記録が塗り替えられることが多い。
自然を怒らせては絶対にいけない。
午後7時半現在で9人が亡くなるなど、
人口密集地でないにもかかわらず、数十人が死傷したというから、大災害である。
日本には台風が襲来するから竜巻がないわけではない。
現に沖縄は国内で竜巻の発生数が最も多いという。
最近、国内で起きた竜巻には
1990年12月、千葉県茂原市。家屋の全半壊243棟。
2004年6月、佐賀県佐賀市
2006年9月、宮崎県延岡市、死者3人。
1971年以来の気象庁のデータを見ても、
これまで最悪のものは前回9月の宮崎のものだった。
今回の竜巻は、それを塗り替えるもの。
つまり悪いほうから1番と2番が今年起きたことになる。
台風が襲来し、その周辺で竜巻が起きることが多い沖縄だが、
大半の竜巻は海上で起きる。しかし、これがひとたび陸上にくると、被害に直結する。
1972年6月、糸満市米須、死者1、負傷者5。熱帯低気圧。
1976年8月、東村、負傷1。台風。
1976年10月、豊見城村など、負傷1。閉塞前線。
1990年4月、金武町、負傷16。寒冷前線。
1991年2月、具志川市、負傷1。寒冷前線。
1992年9月、名護市、負傷8。台風。
1995年9月、読谷村、与那城町、負傷1。台風。
1997年3月、糸満市、具志頭村、負傷4。寒冷前線。
1998年2月、久米島、負傷1。停滞前線。
これは人的被害が出た竜巻の資料だけを抜き出したものである。
台風の時期も多いが、2月から4月に寒冷前線が起こす竜巻も多い。
もうひとつ、宮古で地震が続いていると思ったら、今度は久米島だ。
宮古で9月から続いていた地震は有感地震だけで9回を記録している。
ちょっと落ち着いたと思ったら、今度は久米島である。
10月31日から始まった地震は、有感地震だけで5回。
体に感じない地震を含めると、11月6日の87回をピークに130回を超えるという。
今回の地震の震源のやや北では、1980年3月3日にM6.7、3月9日にM6.3という
かなり強い地震が発生している。
地震の規模を示す「マグニチュード」(M)と、その場所での実際の揺れを示す「震度」とは違う。
もし、同じマグニチュードの地震が直下で起こったらと考えれば、
沖縄は地震がないとか、少ないとは思わないであろう。
2001年の芸予地震はマグニチュードは6.7だが、最大深度は6弱。二人がなくなった。
それにしても、このところ、自然災害で、過去の記録が塗り替えられることが多い。
自然を怒らせては絶対にいけない。
Posted by 家主 at 20:15│Comments(2)
この記事へのトラックバック
本日、北海道佐呂間町で発生した竜巻、9人死亡・21人重軽傷という被害をもたらしました。自然の力によって人間のカラダは影響を受け、高血圧、肩こり、高齢者のかたはめまいを起こ...
竜巻とめまいの関係【剛くんのブログ】at 2006年11月07日 22:42
この記事へのコメント
1ヶ月ほど前にサロマ湖畔に宿泊し北海道観光をしていました。
ニュース映像などで悲惨な状況になっている町の様子を見ると、ゆったりと時間の流れる大地がこんなことになったなんて信じられない思いです。
人口密度から言って、やんばるの奥かそれより少ない間隔で家が建っており、牧場が点在している土地でした。そんな土地でで9人もの命が失われるなんて・・・本当に大災害です。亡くなられた方のご冥福をお祈りしたいと思います。
僕が宿泊したユースホステルのご夫婦は無事だったのか本当に心配です。
ニュース映像などで悲惨な状況になっている町の様子を見ると、ゆったりと時間の流れる大地がこんなことになったなんて信じられない思いです。
人口密度から言って、やんばるの奥かそれより少ない間隔で家が建っており、牧場が点在している土地でした。そんな土地でで9人もの命が失われるなんて・・・本当に大災害です。亡くなられた方のご冥福をお祈りしたいと思います。
僕が宿泊したユースホステルのご夫婦は無事だったのか本当に心配です。
Posted by もむちゃん at 2006年11月07日 21:06
わたしは、北海道の上幌向に住んでいますけどそんなことは一度ありません。2006年9月、宮崎県延岡市、死者3人すごいですね!!
わたしは、1ヶ月で三人も死ぬなんてすごいと思う
わたしは、1ヶ月で三人も死ぬなんてすごいと思う
Posted by さなえ at 2006年11月21日 21:07