2007年03月14日
ホワイトデー
3月14日は、お返しをする日なんだそうである。
これは国産のイベントらしい。
明治40年代からマシュマロを作り続ける博多の老舗「石村萬盛堂」が、
「何で、女性ばっかりチョコを贈らないといけないの!お返しはどうなったのよ」
という女性の強い声を受けて、デパートにマシュマロを並べたのが最初なんだとか。
http://www.ishimura.co.jp/mashumaro/mashday.htm
だから最初は「マシュマロデー」だったのである。
まあ、ここまでは許す。
さらに先があるのである。
4月14日はオレンジデー。
オレンジが沢山実をつけることから、子沢山にあやかってと、
欧米で新婚さんにオレンジを贈ることに目をつけたヒトビトが、
オレンジやオレンジ色の贈り物を贈りあうという日として設定したらしい。
ちなみにオレンジジュースのメーカーが毎年
「オレンジデープリンセス」なるものを選んでいる。
これではとまらない。
5月14日は、緑を贈るグリーンデー。
9月14日は、日本ボディファッション協会が提唱するメンズバレンタインデー。
「男性が女性に下着を贈る日」なんだそうであり、
当初は女性にピンクの下着を贈ろうというキャンペーンが行われたらしい。
らしいというのは、いまこの協会はこの企画を全くPRしていないようだからである。
まあ確かに、ピンクの下着を贈ろうというからには、ピンクの下着を買いに行かなければならないわけであり、そのためには恐らく一人でランジェリーショップに行くことが想定され、もじもじしていると『怪しい趣味』の持ち主ととられる恐れもあるし、あまりに自然にそこにいても妙だし…とか考えると、かなり勇気がいることなのかもしれない。
助さん格さん、もういいでしょう
なんとかデーとか、なんとか還元水は、もう沢山である。
ちなみにきょうは、五木ひろしさんの誕生日なんだそうである。
そういえば中学のときにこの人のアルバムを買った覚えがある。
「よこはまたそがれ」とか「ふるさと」とかを聞いて浸っていた。
演歌のレコードを買ったのはあとにも先にもその1枚である。
いま、横浜は、タソガレている姿が想像できないマチになった。
演歌の歌詞になる街が、日本には少なくなったのかもしれない。
これは国産のイベントらしい。
明治40年代からマシュマロを作り続ける博多の老舗「石村萬盛堂」が、
「何で、女性ばっかりチョコを贈らないといけないの!お返しはどうなったのよ」
という女性の強い声を受けて、デパートにマシュマロを並べたのが最初なんだとか。
http://www.ishimura.co.jp/mashumaro/mashday.htm
だから最初は「マシュマロデー」だったのである。
まあ、ここまでは許す。
さらに先があるのである。
4月14日はオレンジデー。
オレンジが沢山実をつけることから、子沢山にあやかってと、
欧米で新婚さんにオレンジを贈ることに目をつけたヒトビトが、
オレンジやオレンジ色の贈り物を贈りあうという日として設定したらしい。
ちなみにオレンジジュースのメーカーが毎年
「オレンジデープリンセス」なるものを選んでいる。
これではとまらない。
5月14日は、緑を贈るグリーンデー。
9月14日は、日本ボディファッション協会が提唱するメンズバレンタインデー。
「男性が女性に下着を贈る日」なんだそうであり、
当初は女性にピンクの下着を贈ろうというキャンペーンが行われたらしい。
らしいというのは、いまこの協会はこの企画を全くPRしていないようだからである。
まあ確かに、ピンクの下着を贈ろうというからには、ピンクの下着を買いに行かなければならないわけであり、そのためには恐らく一人でランジェリーショップに行くことが想定され、もじもじしていると『怪しい趣味』の持ち主ととられる恐れもあるし、あまりに自然にそこにいても妙だし…とか考えると、かなり勇気がいることなのかもしれない。
助さん格さん、もういいでしょう
なんとかデーとか、なんとか還元水は、もう沢山である。
ちなみにきょうは、五木ひろしさんの誕生日なんだそうである。
そういえば中学のときにこの人のアルバムを買った覚えがある。
「よこはまたそがれ」とか「ふるさと」とかを聞いて浸っていた。
演歌のレコードを買ったのはあとにも先にもその1枚である。
いま、横浜は、タソガレている姿が想像できないマチになった。
演歌の歌詞になる街が、日本には少なくなったのかもしれない。
Posted by 家主 at 20:28│Comments(2)
この記事へのコメント
お茶だっておいしく思えるのは2番煎じくらいまでではなかろうかと思います。
14日にこだわっているうちは、バレンタインに追いつけもしないないでしょう。
ついでにわたしは映画の予告の宣伝で「○○を超える超大作!」とか、ヒット映画を引き合いに出した時点で「あ、これはつまらんな」と思ってしまいます。
そもそも大ヒットした作品には、そういうコピーはつきませんもんね。
個人的には 「ちゅら」 というネーミングには食傷気味。
今、タソガレてるとこと言えば夕張でしょうかねぇ…他にもあるでしょうねぇ。
14日にこだわっているうちは、バレンタインに追いつけもしないないでしょう。
ついでにわたしは映画の予告の宣伝で「○○を超える超大作!」とか、ヒット映画を引き合いに出した時点で「あ、これはつまらんな」と思ってしまいます。
そもそも大ヒットした作品には、そういうコピーはつきませんもんね。
個人的には 「ちゅら」 というネーミングには食傷気味。
今、タソガレてるとこと言えば夕張でしょうかねぇ…他にもあるでしょうねぇ。
Posted by うずまきメリーさん at 2007年03月15日 19:29
たしかに「ちゅら」は氾濫してますね。
半世紀ぐらい前に日本全国に誕生した「××銀座」も同じでしょうか。
半世紀ぐらい前に日本全国に誕生した「××銀座」も同じでしょうか。
Posted by 家主 at 2007年03月16日 20:48