2007年10月11日

歴史の証人

歴史の証人

この方、瀧正男さんとおっしゃる。
御年86歳。
栽弘義前沖水監督の恩師である。

中京商業(現・中京大中京)の監督、部長として甲子園で優勝すること2回、
中京大学の監督となってからは、リーグ戦に優勝すること実に28回。
全日本大学野球の頂点にも輝いた。

先日、ヤクルトの古田選手(監督)が引退したが、
立命館大学時代、メガネであったことがネックになってドラフトにかからなかったそうだ。

瀧さんも現役時代、メガネのキャッチャーだった。
はるか前の時代であるし、前代未聞のメガネの捕手。
さらに周囲は不安がった。

そして受けた投手の名が野口二郎。
(中京商-法政大-東京セネタース-阪急)
延長28回、344球を投げて先発完投したこともあるそうだ。
プロに入り、シーズン40勝を含む通算237勝。

まさに怪物である。

ご本人も
「今まで見た投手で一番速かったのは、野口」
と言い切っておられた。
「恐ろしく」速かったというそのボールを受けた手を見せていただいた。
歴史の証人

いまだにボールを受けて腫れたところはそのままだという。

何より驚くのはその「目」だ。

先日、教え子の栽さんの弔問に訪れた帰り、北谷球場で秋の大会の決勝戦をご覧になった。
中部商の盛根監督は大学の教え子、
沖尚の比嘉公也監督は、選手時代の金城孝夫監督(現・長崎日大)が瀧さんの教え子で、いわば孫弟子。

試合後、選手を捕まえてアドバイスしている姿は「的確」かつ「ストレート」。
まさに「三球勝負」という指導であった。
   
今から44年前、愛知県の大学選抜チームを率いて沖縄に見えたことがある。
マサカリ打法の木俣捕手(元中日)が1年生だったころだ。
奥武山でも左翼場外にホームランを打ち込んだそうである。
                                                                            それからも、教え子である栽さんとのつながりもあって、
大学入試の試験官として、なんども沖縄の土を踏んだ。

負けるのが当たり前だった「沖縄野球」
道具がないのが当たり前の「沖縄野球」
這い上がるために必死だった指導者達。
それを知っている生き証人である。

「夏の甲子園で優勝するには?」と聞いてみた。

「沖縄が勝つのは『春より夏』とおっしゃった」

私は「あれ?」と思った。
「春をもう一度」とおっしゃるのかと思ったからである。

「沖縄が勝つなら、やはり夏。そのためには二人の優秀な投手をそろえること」

98年、沖水が秋の九州大会を優勝してセンバツに行ったとき、
新垣、宮里と2枚のエース級ピッチャーを擁して甲子園にのりこんだ。
故栽監督は、瀧さんの言葉を聞いていたはずだ。
だが、なぜかあのチームが甲子園では勝てなかった。

「2枚」のエース級投手…。

九州大会に出場する沖尚には、東浜、上原亘、そして隠しダマの比嘉紹也。
中部商には、湧川、伊波ら人数をそろえている。
彼らが「エース級」の活躍をしたとき、沖縄球界悲願の
「センバツ二校同時出場」が実現することになる。





                                                      






Posted by 家主 at 21:02│Comments(4)
この記事へのコメント
こんな 凄い人がきていたなんて・・・

今年は、嘉手納中と与勝中が全国で、先に優勝 準優勝しているので
選抜も夢の2校出場が実現するかも

しってました?
97年の沖水には
歌手の池田卓さんもいたんですよ

追伸
ラジオで解説されていた
宮平さんって
現在 どうされているんですか?
Posted by 匿名希望 at 2007年10月11日 22:42
えー・・なんだ、懐かしい選手や気になる選手の「ピカイチのプレーイ」をだ、動いている映像をライブラリーにしてだ、名前1つ、クリックで「動画の映像が見れる、」・・そうーいうサイトを創ってもらいたいね^-・・・

物語で読んだ「エースのジョー、」 軽くバットに乗っけて右中間スタンドに運ぶ「落合のホームラン、」 引退試合で1番輝いた?「中畑 清、」・・・
以外にホームランの多いオールラウンドプレイヤー「ミスター3、」・・・

なつかしの助っ人外人特集なんぞもいいね^-・・・
働かずに金だけ貰って逃げ帰った連中たちもいいね^-・・・

視聴率低迷のテレビ局の垣根を越えてだ、総合的に参画していただいて・・
早急に取り組んでもらいたいねー・・
Posted by 鷺の助。 at 2007年10月14日 06:39
宮平さんは、いま高校の指導はされていません。
ピッチャー作りがうまいだけに、惜しいですね。
Posted by 土方 浄土方 浄 at 2007年10月14日 18:08
家主さま

ご無沙汰しとります。

最近ジョギング始めたのですね!


沖縄のスポーツが全国レベルにあるのに共通しよるのが

・大会が多い
・小学校から盛ん
・会場使用料が安い(ゴルフはジュニア料金)
・県外遠征(PTAの資金造成活動で小学校から積極的に県外遠征している)

です。

沖縄では、市民マラソンがこんなに盛んなのに
陸上長距離はまだ弱い・・・

なんとかしたいと常々思ってます。
Posted by ハッスル部長。 at 2007年10月18日 22:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。