2008年11月07日

ことば

筑紫哲也さんが亡くなった。
だいぶお悪いとは聞いていたが、まさかこんなに早く…

筑紫さんの業績はご存知のとおり。
沖縄のことをあれほど気にかけ、沖縄の視点で物事を捉えた
中央のジャーナリストは、筑紫さんをおいていないだろう。

ワタシも筑紫さんの言葉に迷いを払拭してもらったことがある。
ラジオで50年前の首里高校甲子園初出場の番組を作ったとき、
筑紫さんを取材した。

そのとき、筑紫さんは言った

『スポーツであれ、なんであれ、およそ人間がやることで
政治経済活動にかかわってこないものはない』

ワタシの視点は、

「首里高校の甲子園出場は、沖縄の当時の現実を
本土の人々に知らせる最高のアピールになった」

というものだったが、

筑紫さんの言葉は、当時
“スポーツの取材などやってなんになる”
という風を感じていたワタシにとって、
初めてといっていい個人的追い風だった。

また、時代の炎が消えてしまった。
筑紫さんは、アメリカに新時代の息吹が生まれたことを
見届けて逝ったのだろうか。




Posted by 家主 at 21:33│Comments(1)
この記事へのコメント
筑紫さんの言葉は わたしにとって 沖縄にとって
とても 宝物だったと思います。

こういう風に言ってくれる方が本土にいるということが
うれしかった。

遠くからじゃなく 沖縄からこの地に足をつけて 言ってくださることが
うれしかった。

ご冥福をお祈りいたします・・・。
Posted by うずまきメリーさん at 2008年11月08日 22:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。