2009年01月06日

物騒な世の中

物騒な世の中である。
タクシーが襲われ、ホームレスの男性が襲われ、
落ちこぼれた学生が教授の殺害予告を出し、
暴力団員が手榴弾を隠し持つ。

この国は世界一安全な国ではなかったのか。

以前、フランスに行ったとき、
タクシーの助手席に「犬」が乗っていた。
別に前足を挙げてタクシーを止めた客ではない、
運転手の「ボディガード」なのである。

逆に台湾に行ったときは、
ワタシたちが乗っているタクシーが
途中で知り合いを見つけ止まった…。
いた、止まっただけではなく、
あろうことか通り道だからとその男を
乗せた
乗せる行為は日本の常識外だが、当たり前なくらい安全なのだろう。
犬が乗っているの光景がほほえましいとは決して言えない。


弱肉強食という漢字を、弊社の入社試験で
「◎肉◎食」…◎に当てはまる漢字を書けと出したところ、
冗談ではなく、本当に

焼肉定食

という答えがあったという。
ま、間違ってはいない、当てはまっているからである。


「道徳」とは
1 人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。
外面的・物理的強制を伴う法律と異なり、自発的に正しい行為へと促す内面的原理として働く。

なのだそうである。なんだか難しい。

小学校道徳の学習指導要領には

人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭,学校,その他社会における
具体的な生活の中に生かし,豊かな心をもち,個性豊かな文化の創造と
民主的な社会及び国家の発展に努め,進んで平和的な国際社会に貢献し
未来を拓く主体性のある日本人を育成するため,
その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。


とある。
難しい


昔はきっと、お寺のお坊さんとか、エライ儒学のセンセイとかが
「基本」を教えていたのだろう。
道徳の前に教えなければいけないドートクがあるように思えてならない。





Posted by 家主 at 20:48│Comments(4)
この記事へのコメント
ぷっ、うぷぷ!

焼肉定食だなんて…

でも…

私も書いてしまいそう。
( ̄ー+ ̄)ニヤリ

入社試験ということは?

今、土方さんと一緒にお仕事されてる方にいらっしゃいますの?
Posted by 土方大好きさん at 2009年01月06日 20:57
流石にいません
Posted by 土方 浄 at 2009年01月06日 21:54
やっぱり 道徳を教えるべき大人が

”偽肉騙食”

しているからでしょうね。。。
Posted by うずまきメリーさん at 2009年01月06日 22:14
えー人それぞれその人物なるを眺むるばその人なるの立ち振舞いはじゃ、

集団で生活しそこでの規律の中で生活されたそこで養われた素養は、
その人物の、後の人生に多大なる影響を及ぼすものである、・・

7・8才までは地域で下地の読み書きを教え9才から一貫校が望ましい、
人生をたよわかに渡って歩ける信条を植えつけるのです、
西洋社会では物心付く前に根底に宗教観の倫理が備わっておる、・・

しかし~不思議ぞな・・老子や孔子、釈迦にキリストなどなど、・・
千年、2千年昔に光を照らさんと自分の今の立ち位置が見えんという事は・・
 「道徳とは本来人間には無縁に、備わるはずの無いもの!・・」
                   とも、またいえなくもまたなくもまたなし、・・



 
Posted by 御隠居。 at 2009年01月07日 06:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。