2006年08月07日
名前で勝つということ

興南高校の男子ハンドボール部がインターハイ2連覇を達成した。
昨年のチームがスーパースター揃いだったのに比べると、
今年はかなりコンパクト…言い方を換えれば小粒であった。
しかし、スピードとテクニックで準決勝まですべての試合を
10点差以上をつけて勝ち、決勝に進出した。
決勝の相手は選抜大会で、4連覇の夢を立たれた茨城の藤代紫水。
一時は退場処分が重なり、7-4でのプレーを余儀なくされたというが、逃げ切った。

興南は「ユニフォームで勝てる」チームになった。
それは個人の力量がなくても勝てるという意味ではない。
個人個人の力はもとより、
ユニフォームそのものに他を圧するパワーを持ったということである。
見た瞬間に気おされてしまう。そういう相手になったということである。
そして・・・
あしたは八重山商工の初戦であるが、
それにさきがけて
漫画甲子園では那覇工業が優勝、開邦が準優勝した。
http://www.tosa-te.ne.jp/~katsuraLC/15th-taikai/index.html
いまや大学に漫画学科が出来る時代である、
現実に京都精華大学には漫画学部があるし
http://www.kyoto-seika.ac.jp/t_news/pretool2/manga/index.html
東京家政大学などには漫画アニメーションコースが存在する。
ある人はこういった。
人間とメディアとの付き合いは
① 紙(新聞 瓦版)
② ラジオ
③ 手塚治虫
④ テレビ
⑤ インターネット
の順に進化したというのである。
手塚氏の存在が、日本に漫画アニメーションを「文化」として根付かせたし、
そうするだけの人材を育ててきたというのだ。
「アトム」を作りたいと思ってロボット工学の道を歩んだ技術者は実際いるし、
「ブラックジャック」にあこがれてスーパー外科医になった人もいる。
「ジャングル大帝」にあこがれて、猛獣になった人、
「火の鳥」にあこがれて、火の車になったヒトもいるかもしれない。
手塚治虫が、唯一未来の存在として見通せなかったものは携帯電話だという。
だから、21世紀が舞台の鉄腕アトムに、携帯電話は出てこない。
さすがに、あんなものを手に持ったまんま街中で話をするやつが現れるとは、
想像できなかったのだろうか。
手塚さんに匹敵する企画力と、予見能力。
これから島を背負う世代には、コセコセした勉強ではなく、
そういう力を持ってほしい。
いまは可能性があるのだから。
いまや大学に漫画学科が出来る時代である、
現実に京都精華大学には漫画学部があるし
http://www.kyoto-seika.ac.jp/t_news/pretool2/manga/index.html
東京家政大学などには漫画アニメーションコースが存在する。
ある人はこういった。
人間とメディアとの付き合いは
① 紙(新聞 瓦版)
② ラジオ
③ 手塚治虫
④ テレビ
⑤ インターネット
の順に進化したというのである。
手塚氏の存在が、日本に漫画アニメーションを「文化」として根付かせたし、
そうするだけの人材を育ててきたというのだ。
「アトム」を作りたいと思ってロボット工学の道を歩んだ技術者は実際いるし、
「ブラックジャック」にあこがれてスーパー外科医になった人もいる。
「ジャングル大帝」にあこがれて、猛獣になった人、
「火の鳥」にあこがれて、火の車になったヒトもいるかもしれない。
手塚治虫が、唯一未来の存在として見通せなかったものは携帯電話だという。
だから、21世紀が舞台の鉄腕アトムに、携帯電話は出てこない。
さすがに、あんなものを手に持ったまんま街中で話をするやつが現れるとは、
想像できなかったのだろうか。
手塚さんに匹敵する企画力と、予見能力。
これから島を背負う世代には、コセコセした勉強ではなく、
そういう力を持ってほしい。
いまは可能性があるのだから。
Posted by 家主 at 21:00│Comments(8)
この記事へのコメント
> 興南は「ユニフォームで勝てる」チームになった。
> それは個人の力量がなくても勝てるという意味ではない。
> 個人個人の力はもとより、
> ユニフォームそのものに他を圧するパワーを持ったということである。
えっとですね、あなたは何を見ていたのですか?
興南が優勝したのは、どこのチームもまねできないディフェンスフォーマットを採用していることと、それを支えるフィールドプレイヤーの強力なフットワーク力、更にそれを維持する持久力でしょ。そしてそれを裏付ける過酷なトレーニング。彼らはそれをやり遂げて優勝したんです。
ディフェンスでゴールラインから 13 メートル以上も常に 3 名が出ていて、更にはポストをマークしているプレイヤー以外のディフェンスのベースラインが通常の 6 メータラインではなく 9 メータラインであることの、物凄さがわかってらっしゃるのでしょうか。
彼らは下半身の強靭さ、瞬発力、それから敵をよく見ていること、見方をよく見ていること、瞬間的な判断の早さとそれについていける体の反応力、そういった類い稀なる力で彼らは勝利したんです。
更に言えばキーパーの玉城君の類い稀なる、動体視力とそれについていける体の反応力、それからシュータとの駆け引きのうまさ。どのプレーにも驚嘆しながら興南を応援していました。
ユニフォームで勝ったなんて酷い書き方をしないでいただきたい。
> それは個人の力量がなくても勝てるという意味ではない。
> 個人個人の力はもとより、
> ユニフォームそのものに他を圧するパワーを持ったということである。
えっとですね、あなたは何を見ていたのですか?
興南が優勝したのは、どこのチームもまねできないディフェンスフォーマットを採用していることと、それを支えるフィールドプレイヤーの強力なフットワーク力、更にそれを維持する持久力でしょ。そしてそれを裏付ける過酷なトレーニング。彼らはそれをやり遂げて優勝したんです。
ディフェンスでゴールラインから 13 メートル以上も常に 3 名が出ていて、更にはポストをマークしているプレイヤー以外のディフェンスのベースラインが通常の 6 メータラインではなく 9 メータラインであることの、物凄さがわかってらっしゃるのでしょうか。
彼らは下半身の強靭さ、瞬発力、それから敵をよく見ていること、見方をよく見ていること、瞬間的な判断の早さとそれについていける体の反応力、そういった類い稀なる力で彼らは勝利したんです。
更に言えばキーパーの玉城君の類い稀なる、動体視力とそれについていける体の反応力、それからシュータとの駆け引きのうまさ。どのプレーにも驚嘆しながら興南を応援していました。
ユニフォームで勝ったなんて酷い書き方をしないでいただきたい。
Posted by おおやま at 2006年08月07日 23:12
私はユニフォームで勝ったなんて書いていません。
今までの蓄積でユニフォームにそれだけの力がついたと書いたのです。
彼らの練習の激しさは、わが社にもかれらの先輩がいるし、
何度も取材しているから知っています。
それを踏まえた上で、努力がひとつ上のステージまでチームを押し上げたと書いたのです。誤解なさらないように
今までの蓄積でユニフォームにそれだけの力がついたと書いたのです。
彼らの練習の激しさは、わが社にもかれらの先輩がいるし、
何度も取材しているから知っています。
それを踏まえた上で、努力がひとつ上のステージまでチームを押し上げたと書いたのです。誤解なさらないように
Posted by 家主 at 2006年08月08日 10:46
ただひとつ、本当に肝心なことを忘れていたことは謝らなければいけません。
興南ハンドボール部の皆さん、あなた方はすごい!おめでとう!
興南ハンドボール部の皆さん、あなた方はすごい!おめでとう!
Posted by 家主 at 2006年08月08日 10:49
言葉は受け取り方によってはまったく違う意味になってしまうのが怖いです。
家主さんがおっしゃいたい事は文面をよく読めば理解出来ましたよ。
家主さんがおっしゃいたい事は文面をよく読めば理解出来ましたよ。
Posted by サザビー at 2006年08月08日 11:15
ユニフォームで勝てたら皆欲しいでしょうね(^^)
特に今の巨人などは。
ライブ i で見てましたけど、かなりのデットヒートだったようで
ユニフォームだけで勝てるようなそんな対戦相手(藤代紫水)とは思えませんでした。
ここにくるまでの先輩方からの積み重ねと今に受け継ぐ選手達の努力に拍手☆
特に今の巨人などは。
ライブ i で見てましたけど、かなりのデットヒートだったようで
ユニフォームだけで勝てるようなそんな対戦相手(藤代紫水)とは思えませんでした。
ここにくるまでの先輩方からの積み重ねと今に受け継ぐ選手達の努力に拍手☆
Posted by うずまきメリーさん at 2006年08月08日 11:57
はいさい!初めて書き込みさせていただきます。
どなたか、土方さんの「書き方」へ対するご批判をされているようですが、その方の読解力の無さが招いた大きな大きな誤解だと思います。それはこれまで土方さんが書き綴ってきたブログを読めばお分かりになると思います。いろんなジャンルの頑張っている方達や沖縄へ対する想い、誇り、優しさ、厳しさ、知性、ユーモアを感じさせるメッセージは表現下手(一般的にね 笑)なウチナーンチュの代弁者になってくれているようで読んでいて、すっごい元気が出てきます。今回も、興南の優勝メンバーはもちろん、これまでの興南の歴史を築いてきた皆様へ対する敬意があればこその最大級の賛辞だと思いますよ~!! ただ今回、書き込みされた方も、解釈は間違ちゃったけど、興南へ対する熱い想いがあればこその文章だったのでしょうね。 一文だけを抜粋し自分の世界だけで「酷い」と解釈してしまうのか、これまでの経緯や全体の文意を理解し「賛辞」ととるのか。 当の本人の興南の子供達に聞いてみてくださいよ、私は間違いなく後者の方だと思いますよ。
沖縄のフェアな方達のお考えも聞いてみたいものですね。
※今日は八重山3番金城君の弾丸ライナーを見てみたい!!チバリヨー八重山!!
どなたか、土方さんの「書き方」へ対するご批判をされているようですが、その方の読解力の無さが招いた大きな大きな誤解だと思います。それはこれまで土方さんが書き綴ってきたブログを読めばお分かりになると思います。いろんなジャンルの頑張っている方達や沖縄へ対する想い、誇り、優しさ、厳しさ、知性、ユーモアを感じさせるメッセージは表現下手(一般的にね 笑)なウチナーンチュの代弁者になってくれているようで読んでいて、すっごい元気が出てきます。今回も、興南の優勝メンバーはもちろん、これまでの興南の歴史を築いてきた皆様へ対する敬意があればこその最大級の賛辞だと思いますよ~!! ただ今回、書き込みされた方も、解釈は間違ちゃったけど、興南へ対する熱い想いがあればこその文章だったのでしょうね。 一文だけを抜粋し自分の世界だけで「酷い」と解釈してしまうのか、これまでの経緯や全体の文意を理解し「賛辞」ととるのか。 当の本人の興南の子供達に聞いてみてくださいよ、私は間違いなく後者の方だと思いますよ。
沖縄のフェアな方達のお考えも聞いてみたいものですね。
※今日は八重山3番金城君の弾丸ライナーを見てみたい!!チバリヨー八重山!!
Posted by すばジョーグー at 2006年08月08日 12:10
家主さま
ご無沙汰しとります。
私のことを覚えておりますでしょうか??
私が部活をやっとった頃は内地の強豪校ユニホームに気後れ
してましたが、ユニホームで勝てるという表現
意味はよく理解しとります。
もちろん、それだけの練習をしてきたということは言うまでも
ありませんが。
こーいった表現できるチームが出てきたことに
素直にうれしく感じます。
小生、火の鳥に憧れた1人ですが
現在、ウークイの準備で火の車です。。。 アイチャ~
ご無沙汰しとります。
私のことを覚えておりますでしょうか??
私が部活をやっとった頃は内地の強豪校ユニホームに気後れ
してましたが、ユニホームで勝てるという表現
意味はよく理解しとります。
もちろん、それだけの練習をしてきたということは言うまでも
ありませんが。
こーいった表現できるチームが出てきたことに
素直にうれしく感じます。
小生、火の鳥に憧れた1人ですが
現在、ウークイの準備で火の車です。。。 アイチャ~
Posted by 喜久里 忍 at 2006年08月08日 12:30
喜久里さん、お元気ですか?
喜久里さんも手塚治虫センセに感化された世代ですか。
火の車は止まりましたでしょうか。
それと、すばジョーグーさんありがとう。
放送にも生かしていかないとね。
喜久里さんも手塚治虫センセに感化された世代ですか。
火の車は止まりましたでしょうか。
それと、すばジョーグーさんありがとう。
放送にも生かしていかないとね。
Posted by 家主 at 2006年08月10日 13:01