2009年01月04日

初笑い

帰沖を前に、久々の寄席である。
かつてのテレビラジオの『顔』が寄席に帰ってきていたのは新鮮な驚きだった。事件リポーターの草分けだった桂夢丸師匠。
深夜ラジオの顔だった笑福亭鶴光師匠。
今は東京の寄席で活躍する鶴光さんの落語は三度目だが、
おもしろい
関西弁であることを忘れてここがどこだか分からなくなってしまった。
しかもラジオでは結構多かったアブナイネタが全く封印されて、正統派の歴史物である。その中に懐かしい鶴光節がちりばめられている。
一方、最近のテレビでは誰も彼も早い時間から下ネタ連発。
逆ですな。
下ネタは最後の手段なんですけどね。


同じカテゴリー(エンターテイメント)の記事
ちばりよー日本
ちばりよー日本(2011-06-18 22:28)

親父の日
親父の日(2011-06-17 22:57)

運命を引っ張る日
運命を引っ張る日(2011-06-10 16:58)

やったね
やったね(2011-06-05 15:26)

トリ
トリ(2009-05-13 19:49)

久しぶりが
久しぶりが(2009-04-09 15:37)


この記事へのコメント
土方さんも

最後の手段は…

やっぱり、そうなんですか?

けっこう、私も内容によっては好きかも~!
(≧ω≦)b
Posted by 土方大好きさん at 2009年01月05日 00:07
ここがどこだか、わからない位に面白いなんて

なんだか、羨ましいです。

ぜひ!私にも教えてください。

おきらく停ジョー好師匠さんの弟子に?
Posted by ソウルレディ at 2009年01月05日 00:38
末廣亭
気になりつつも
素通りしてしまいます・・。

今年こそは! この風邪が治ったら
行ってみよぉ。
Posted by こりんご at 2009年01月05日 13:53
わんばんこ。

3時までは聴けませんでしたけど 中学の時にANN時々聴いてました。
まぁ、すごかったですねぇ。

沖縄ではネットしていませんでしたが、
上岡龍太郎さんと笑福亭鶴瓶さんが台本なしでただしゃべるだけの1時間バラエティー『PAPEPO TV』 が大好きでした。
録画したビデオは今見ても笑えます。
今のお笑い芸人のTVより こっちの方がわたしは好きです。

”話芸”って プロの技なんだなぁと思います。。。
Posted by うずまきメリーさん at 2009年01月05日 22:14
えー「にゅう~頭の色は~!!、ェ~か、えーカえ=~のんかァ~!!」
   深夜欠かさず、東京方面に正座しながら聴いてました(笑)、・・
   「かやくご飯」ちゅう~本もありもーしたぞなもし、・・

今聞きたいのはあれだ、・・「新作は古典を紐解くべし、・・」

「東海道中膝栗毛」何ぞは教養がないと笑えないねーけど良い、・・
「つれずれ草」は色あせないね~、浮世絵1枚にも物語がありぞな、・・

あれやこれやそれ、どれもこれも山なりにたんとだ!、
「本歌取りにするネタ」は、先人が山ほど残しておる、(笑)、・・

落語の新作は江戸文化の広報活動として浸透させるべきぞな・・もし、・・・
Posted by 御隠居。 at 2009年01月05日 23:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。