2009年10月20日
10月20日の記事
「運転手は君だ、車掌は僕だあとの四人は電車のお客」
電車ごっこという歌なのだそうだ。
コドモの頃、電車ごっこやバスごっこをやった記憶があるが「お客」ほどつまらないものはない。
運転手は効果音付きで好きなところに「電車」を運行できるし、
車掌は「社内アナウンス」ができる。
だか、お客は乗っているだけなのである。なにも面白くない。
仕方がないので「次降ります」と言ってゲームから降りる。
バスも電車もワンマンになった。
バスはボタンを押さないと止まらない。(もっとも沖縄のバスは以前、ロープを引いて合図していたいたそうだがワタシは知らない)
沖縄のモノレールもそうだが、電車もワンマンになった。東京の地下鉄もワンマン運行だという。
神戸や東京では、運転手すらいない電車も走る。
都会から人の息づかいが消えてきた気がする。
電車ごっこという歌なのだそうだ。
コドモの頃、電車ごっこやバスごっこをやった記憶があるが「お客」ほどつまらないものはない。
運転手は効果音付きで好きなところに「電車」を運行できるし、
車掌は「社内アナウンス」ができる。
だか、お客は乗っているだけなのである。なにも面白くない。
仕方がないので「次降ります」と言ってゲームから降りる。
バスも電車もワンマンになった。
バスはボタンを押さないと止まらない。(もっとも沖縄のバスは以前、ロープを引いて合図していたいたそうだがワタシは知らない)
沖縄のモノレールもそうだが、電車もワンマンになった。東京の地下鉄もワンマン運行だという。
神戸や東京では、運転手すらいない電車も走る。
都会から人の息づかいが消えてきた気がする。
Posted by 家主 at 10:29│Comments(8)
│スポーツ
この記事へのコメント
本当ですね。何だか味気なくなったような気がします。
バスといえばすっかりご無沙汰していて『乗り方』さえも知らなかったのですが、最近ある大学に学生の研究発表を時々聴きに行くようになってバスを利用する機会が増えました。
スピーカーから録音した女性の声で車内放送が流れるのですが、それを補充するように運転手さんがピンマイクでいろいろ案内放送してくれます。
それが実に丁寧で親切なので感心していたのですが、この話を友人にしたところ「それはお前の乗るバスが市電がある時からのものだからだ。市電がなくなってその後のルートをカバーしているバスに乗ってみろ、ひどいものだぞ」といわれました。
これらの路線は3ケタのルートナンバーをつけてバスが走っているのですぐ分かるので試しに乗ってみました。
確かに友人が言うとおりでピンマイクはつけてはいるのですが終始無言のまま。お客が降りる時も早く降りろ、とばかりの表情。
かつて市電の運転士の言動は横着で市民のひんしゅくを買っていたのですが、現在でもその当時のままと言ったところ。元市電の運転士は多くがバスの運転手に職場替えしたとのことですが、悪い伝統は引き継いでもらいたくないものですね。もちろん例外もあるでしょうが。
観光都市の名前が泣きますぞ!!!
失礼しました!これ京都市の話です。
バスといえばすっかりご無沙汰していて『乗り方』さえも知らなかったのですが、最近ある大学に学生の研究発表を時々聴きに行くようになってバスを利用する機会が増えました。
スピーカーから録音した女性の声で車内放送が流れるのですが、それを補充するように運転手さんがピンマイクでいろいろ案内放送してくれます。
それが実に丁寧で親切なので感心していたのですが、この話を友人にしたところ「それはお前の乗るバスが市電がある時からのものだからだ。市電がなくなってその後のルートをカバーしているバスに乗ってみろ、ひどいものだぞ」といわれました。
これらの路線は3ケタのルートナンバーをつけてバスが走っているのですぐ分かるので試しに乗ってみました。
確かに友人が言うとおりでピンマイクはつけてはいるのですが終始無言のまま。お客が降りる時も早く降りろ、とばかりの表情。
かつて市電の運転士の言動は横着で市民のひんしゅくを買っていたのですが、現在でもその当時のままと言ったところ。元市電の運転士は多くがバスの運転手に職場替えしたとのことですが、悪い伝統は引き継いでもらいたくないものですね。もちろん例外もあるでしょうが。
観光都市の名前が泣きますぞ!!!
失礼しました!これ京都市の話です。
Posted by sankou at 2009年10月20日 13:21
沖縄のバスって、ロープをひっぱって合図してたんですね。
そのときの様子が想像しづらいですね。
(?_?)ムムム…
そのロープをひっぱってみたら?
鐘がなっていたんですかね?
まさか!
車掌さんがひっぱられるなんてことはないですよねきっと…
(・◇・)?はぁ~!
そのときの様子が想像しづらいですね。
(?_?)ムムム…
そのロープをひっぱってみたら?
鐘がなっていたんですかね?
まさか!
車掌さんがひっぱられるなんてことはないですよねきっと…
(・◇・)?はぁ~!
Posted by 土方浄大好きさん at 2009年10月20日 13:38
えーなんとなくうる覚えではありますがあったあった、そんなヒモ、・・
ひもと言っても運転手の耳にひもが繋がっている分けではなく(笑)、
ヒモが一周頭付近の高さに張り巡らされ、これを下方面に引っ張り下げると1ヶ所運転席近くの備え付けのベルが鳴る仕組み・・(多分そんな感じで・・)
普天間基地移設問題は政権が変わるとか替わったとかの問題ではなく、
未来永劫に県民の共通財産である「自然環境問題」なのであります、
昨今、世界規模にこれだけ環境問題クリーンな地球を叫びながら、途上国に乱開発をしないでくれと頼みながら血税をばら撒きながら、自から国の中で戻ることのないコンクリートで貴重な自然を破壊とは、愚かなる政策なり、
県民一人一人にその権限があり賛否を示すその責任と義務がある、・・
県民投票でその有無を先に確認するのが妥当で適切なる判断といえようか・
今計画の基地の規模を4分割位に分け分散し土地を求めれば、県内の陸地でも十分まかなえるし、小規模なれば県外の自治体でも受け入れ可能なる地域自治体が出てくるやも知れもーせぬ、・・財政逼迫のこの情勢で予算計画の5倍だろーが10倍だろーが埋めてみないとわからないそんな無駄な
「全てにおいて無意味なる行動」は速やかに改めるべきなのである、・・
「政界再編まで睨んだ、裏で駆け引きがあれやこれやで・・」
なんだかんだ言ってもこの「ハトバス」・・
現政権のあのワンマン闇将軍の一存できまりそーな気が・・(笑)、・・
ひもと言っても運転手の耳にひもが繋がっている分けではなく(笑)、
ヒモが一周頭付近の高さに張り巡らされ、これを下方面に引っ張り下げると1ヶ所運転席近くの備え付けのベルが鳴る仕組み・・(多分そんな感じで・・)
普天間基地移設問題は政権が変わるとか替わったとかの問題ではなく、
未来永劫に県民の共通財産である「自然環境問題」なのであります、
昨今、世界規模にこれだけ環境問題クリーンな地球を叫びながら、途上国に乱開発をしないでくれと頼みながら血税をばら撒きながら、自から国の中で戻ることのないコンクリートで貴重な自然を破壊とは、愚かなる政策なり、
県民一人一人にその権限があり賛否を示すその責任と義務がある、・・
県民投票でその有無を先に確認するのが妥当で適切なる判断といえようか・
今計画の基地の規模を4分割位に分け分散し土地を求めれば、県内の陸地でも十分まかなえるし、小規模なれば県外の自治体でも受け入れ可能なる地域自治体が出てくるやも知れもーせぬ、・・財政逼迫のこの情勢で予算計画の5倍だろーが10倍だろーが埋めてみないとわからないそんな無駄な
「全てにおいて無意味なる行動」は速やかに改めるべきなのである、・・
「政界再編まで睨んだ、裏で駆け引きがあれやこれやで・・」
なんだかんだ言ってもこの「ハトバス」・・
現政権のあのワンマン闇将軍の一存できまりそーな気が・・(笑)、・・
Posted by 鷺の助 at 2009年10月21日 08:41
先週、雨の日にバスに乗ったときのこと。
傘は差していたのですが、スカートが少し濡れてしまいました。
目的地までバスの席には浅く腰掛けて座っていたのですが
降りて友人に会うなり 「あれ?スカートどうしたの?」 と言われ、見てみると
白系のスカートにお尻の下あたりが薄いピンク色がついていたのです。
同じ色はジャケットの肘から下にもついていました。
思い当たるのはバスの座席の赤い色。
家に帰ってから早速バス会社に電話。
すると電話に出たバス会社の社員は 「しょうがないですね」 と言うんです。
「しょうがないもなにも こんな色になるなんておかしいでしょ。今までこんなことなかったんですか」
と聞くと 「あった」と言う。
「あったんだったら ”雨の日に濡れている人は座らないようにしてください” とか案内するべきじゃないの」
と言うと 「そうすると雨の日は座ったらダメなのかと苦情が出るので」
とのこと。
結局 ”本当に申し訳ない”という 誠意は何にも伝わらず、
改善策が取られるとも思えぬまま らちがあきませんでした。
「こういう電話があったと 上のひとに伝えてくださいよ」
「そうします」
沖縄のテーゲーというか 接客意識の低さ 会社としての問題意識のなさが
こんなところで思い知るとは予想もしていませんでした。
もちろんバス会社の経営が苦しいのは 十分承知していますので
「座席を替えろ」 というつもりはないですけど そういう色落ちするような座席とわかっていて 放置して 乗客の”被害” を 「しょうがない」 で済ますようじゃ この先どう良くなるというんでしょうね。
こういうの 沖縄なら通ると思ってるんでしょうか?
息遣いの聞こえないバスの首を絞めてるのは バス会社自身なのでは?
傘は差していたのですが、スカートが少し濡れてしまいました。
目的地までバスの席には浅く腰掛けて座っていたのですが
降りて友人に会うなり 「あれ?スカートどうしたの?」 と言われ、見てみると
白系のスカートにお尻の下あたりが薄いピンク色がついていたのです。
同じ色はジャケットの肘から下にもついていました。
思い当たるのはバスの座席の赤い色。
家に帰ってから早速バス会社に電話。
すると電話に出たバス会社の社員は 「しょうがないですね」 と言うんです。
「しょうがないもなにも こんな色になるなんておかしいでしょ。今までこんなことなかったんですか」
と聞くと 「あった」と言う。
「あったんだったら ”雨の日に濡れている人は座らないようにしてください” とか案内するべきじゃないの」
と言うと 「そうすると雨の日は座ったらダメなのかと苦情が出るので」
とのこと。
結局 ”本当に申し訳ない”という 誠意は何にも伝わらず、
改善策が取られるとも思えぬまま らちがあきませんでした。
「こういう電話があったと 上のひとに伝えてくださいよ」
「そうします」
沖縄のテーゲーというか 接客意識の低さ 会社としての問題意識のなさが
こんなところで思い知るとは予想もしていませんでした。
もちろんバス会社の経営が苦しいのは 十分承知していますので
「座席を替えろ」 というつもりはないですけど そういう色落ちするような座席とわかっていて 放置して 乗客の”被害” を 「しょうがない」 で済ますようじゃ この先どう良くなるというんでしょうね。
こういうの 沖縄なら通ると思ってるんでしょうか?
息遣いの聞こえないバスの首を絞めてるのは バス会社自身なのでは?
Posted by うずまきメリーさん at 2009年10月21日 20:05
うずまきメリーさん お気の毒です。
さぞ・・ショックだったと文面より痛感いたしました。
電話に出たバス会社のおっさんの態度で更に・・×△×☆×
ダブルショックですね・・
その後スカートのシミは落ちましたか??
せめて綺麗に落ちていますようにと
祈っています。
話はかわり
先日、テレビのチャンネルをひねって
主人が、 びゅわーんびゅわーんはしるぅ♪
と突然歌い出しました。
NHKのみんなのうた?だったでしょうか・・・??
知らない唄だったのですが
何故か歌詞を見たら私も歌えました。
男の子っておおむね
バス、車、新幹線、飛行機 等
好きですよね・・
少なくとも子供の頃は。
ちなみに私が歌えたわけは
昆虫好きの弟がよく口ずさんでいたものと
発覚。
運転手不在の電車ですかぁ
電車ごっこの形も
時代とともに変わるんですかねぇ
さぞ・・ショックだったと文面より痛感いたしました。
電話に出たバス会社のおっさんの態度で更に・・×△×☆×
ダブルショックですね・・
その後スカートのシミは落ちましたか??
せめて綺麗に落ちていますようにと
祈っています。
話はかわり
先日、テレビのチャンネルをひねって
主人が、 びゅわーんびゅわーんはしるぅ♪
と突然歌い出しました。
NHKのみんなのうた?だったでしょうか・・・??
知らない唄だったのですが
何故か歌詞を見たら私も歌えました。
男の子っておおむね
バス、車、新幹線、飛行機 等
好きですよね・・
少なくとも子供の頃は。
ちなみに私が歌えたわけは
昆虫好きの弟がよく口ずさんでいたものと
発覚。
運転手不在の電車ですかぁ
電車ごっこの形も
時代とともに変わるんですかねぇ
Posted by こりんご at 2009年10月27日 17:46
えー普天間基地移設問題ですが・・国や県地域その末端、党派や役職で、
その立場でその立ち位置で、本心の人あらば自身の本意に逆らい役職に口を抑える人あり目をふさぐ人又あり、・・自身の保身ばかりですな~、・・
で、交渉ごとは駆け引きでごわす、そこで最終的に県内になった場合に備え負担を引受ける条件も先に唱え提示し、「交渉カード」にしときましょう、
その1、「住宅建替え促進補助基金」の創設、・・
戦後直後4・50年以上の木造・コンクリート造の倒れかけ耐震機能の無い、
建て替え期限の過ぎた住宅が市内も地方も溢れておる現状、・・
1番の要因が建替えの資金難なのであり、・・基金創設で6割7割負担で民間景気の刺激を促したい、(市町村県営老朽化の住宅も漏れなく、)・・
大規模な箱物は一時的な一部の人々のみが潤う、アジアにばら撒くODAに同じく後に日本の「総合商社とゼネコン」が緩やかに金を回収するのと同じなのです(笑)、・・新築された住宅は人々の資産に生まれ変わるのです、
下々まで満遍なくあらゆる職種が潤う政策で是非に実現化を望みたいね~
その2、・・え~あと^^日航のジャンボ機3機ほど貰っとこうか?!、
それ位・・ありだろ^^~(笑)、・・・
その立場でその立ち位置で、本心の人あらば自身の本意に逆らい役職に口を抑える人あり目をふさぐ人又あり、・・自身の保身ばかりですな~、・・
で、交渉ごとは駆け引きでごわす、そこで最終的に県内になった場合に備え負担を引受ける条件も先に唱え提示し、「交渉カード」にしときましょう、
その1、「住宅建替え促進補助基金」の創設、・・
戦後直後4・50年以上の木造・コンクリート造の倒れかけ耐震機能の無い、
建て替え期限の過ぎた住宅が市内も地方も溢れておる現状、・・
1番の要因が建替えの資金難なのであり、・・基金創設で6割7割負担で民間景気の刺激を促したい、(市町村県営老朽化の住宅も漏れなく、)・・
大規模な箱物は一時的な一部の人々のみが潤う、アジアにばら撒くODAに同じく後に日本の「総合商社とゼネコン」が緩やかに金を回収するのと同じなのです(笑)、・・新築された住宅は人々の資産に生まれ変わるのです、
下々まで満遍なくあらゆる職種が潤う政策で是非に実現化を望みたいね~
その2、・・え~あと^^日航のジャンボ機3機ほど貰っとこうか?!、
それ位・・ありだろ^^~(笑)、・・・
Posted by 大鷺。 at 2009年11月08日 08:28
■こりんごさん
お気遣いどうもありがとうございます。。。
漂白を試しましたが、だいぶ薄くはなりました。
でも、どっちかというと電話での対応で怒りって倍増しました。
こういう姿勢って たぶんいろんな局面でも出てくると思います。
バス会社がどの道をたどったとしても わたしはあまり同情できないかもしれません。
お気遣いどうもありがとうございます。。。
漂白を試しましたが、だいぶ薄くはなりました。
でも、どっちかというと電話での対応で怒りって倍増しました。
こういう姿勢って たぶんいろんな局面でも出てくると思います。
バス会社がどの道をたどったとしても わたしはあまり同情できないかもしれません。
Posted by うずまきメリーさん at 2009年11月08日 20:07
えー普天間基地移設問題その後、・・
え~何だかんだ右往左往優柔不断で結局、大スポンサー母君の一言、
「ここよ、もーここでいいのよ由紀夫さん、・・」で、決まるやも・・
いや、UHOで金星に招待された嫁の一言、・・
「宇宙からの交信でここだ!って言ってますョ・・あなた、」・・か、
ま~まだ、「弟の友達の友達、」の助言でないぶん・・
ヨシ!といたしゃしょうか~?!(笑)、・・
え~何だかんだ右往左往優柔不断で結局、大スポンサー母君の一言、
「ここよ、もーここでいいのよ由紀夫さん、・・」で、決まるやも・・
いや、UHOで金星に招待された嫁の一言、・・
「宇宙からの交信でここだ!って言ってますョ・・あなた、」・・か、
ま~まだ、「弟の友達の友達、」の助言でないぶん・・
ヨシ!といたしゃしょうか~?!(笑)、・・
Posted by 中鷺。 at 2009年11月30日 16:24