2006年07月26日
なすばなる

プランターに植えていたナスが見事になった。
写真が横になってしまったが、ホンモノはタテになっている。
いままで『レモン』『シークワサー』『アセロラ』などを植木鉢で育てたが、
現在、美しい「葉」をつけている。
ワタシがプランターで育てた中で、最も成功した事例なので
大喜びでネットを検索していたら、
「ナスは誰にでも簡単に育てられます」
と書いてあった(泣)
とはいえ、ミヤギマリコにはムリではないかと思う。
彼女は、以前、我が家で繁茂していたアップルミントをあげたところ、あっさり枯らしたのである。
このアップルミントは、植えたプランターはおろか、隣のプランターや
植木鉢にも進入し、ついにワタシが出動して根絶やしにせざるを得なかった
いわく付のミントなのである。
それだけ強い生命力を持つアップルミントも、ミヤギマリコにかかると・・・
枯れた・・・
きっと、花や観葉植物など、美しいといわれるものに対して、
ライバル心を燃やすので、そのパワーに植物が耐えられないのではないかと思っている。
もうひとつの可能性は、単なるフユクサラーである。
明日は最初のナスを収穫。
さあ、どうやって食べよう

Posted by 家主 at 19:07│Comments(2)
│エンターテイメント
この記事へのコメント
土方さんのご家庭がどういう状況か存知上げませんが、いろいろご趣味の多いことですね。
東京の大学を卒業されていることは、ホームページで分かりますがお生まれはどちらなんでしょうかね。
プランターでの野菜や花き作りをされる方は都会育ちの方が多い(偏見と独断?)と思いますが、あなたもそうですか。
私は田舎育ちでプランターなどでの野菜や花き栽培にはあまり興味がありません。ただ、愚妻は都会育ちのせいかこの方面に興味があるようで、私の冷たい視線?をものともせずせっせとプランターや文字通り「ネコの額」のような庭?での野菜栽培や花き作り励んでいます。
今年は日照時間が少なく植物の成長が遅いと嘆いていますが。もっともそのおかげ?で私は毎日のように新鮮なナスやキュウリ、長唐辛子、青ジソの葉っぱ、ミョウガ、ミツバなどのご馳走?の恩恵を受けていますので文句を言えた義理ではありませんんが。
東京の大学を卒業されていることは、ホームページで分かりますがお生まれはどちらなんでしょうかね。
プランターでの野菜や花き作りをされる方は都会育ちの方が多い(偏見と独断?)と思いますが、あなたもそうですか。
私は田舎育ちでプランターなどでの野菜や花き栽培にはあまり興味がありません。ただ、愚妻は都会育ちのせいかこの方面に興味があるようで、私の冷たい視線?をものともせずせっせとプランターや文字通り「ネコの額」のような庭?での野菜栽培や花き作り励んでいます。
今年は日照時間が少なく植物の成長が遅いと嘆いていますが。もっともそのおかげ?で私は毎日のように新鮮なナスやキュウリ、長唐辛子、青ジソの葉っぱ、ミョウガ、ミツバなどのご馳走?の恩恵を受けていますので文句を言えた義理ではありませんんが。
Posted by sankou at 2006年07月26日 21:44
私は東京生。
プランター族になったのは、最初に住んだ那覇の町が、余りにコンクリートジャングル(アスファルト砂漠)なのに辟易して、自然と植物を植えたいと思うようになりました。
団塊の世代で、沖縄移住を考えていられる方も、おそらく「ジャングル」や『砂漠」から逃げようとされているのでしょう。
ただ、那覇にくるのではまったく意味がありません。
プランター族になったのは、最初に住んだ那覇の町が、余りにコンクリートジャングル(アスファルト砂漠)なのに辟易して、自然と植物を植えたいと思うようになりました。
団塊の世代で、沖縄移住を考えていられる方も、おそらく「ジャングル」や『砂漠」から逃げようとされているのでしょう。
ただ、那覇にくるのではまったく意味がありません。
Posted by 家主 at 2006年07月27日 00:13